「メタバースはオワコン」テスト
2021年9月、筆者は「いまさら聞けない『メタバース』 いま仮想空間サービスが注目される“3つの理由”」という記事を執筆した。この年はFacebookが社名を「Meta Platforms」に変更するなど、メタバースを巡ってさまざまな動きがあり「メタバース元年」という声も上がったほどだった。
さらに新型コロナウイルスによるパンデミックが非対面でのコミュニケーションのニーズを押し上げたこともあり、いよいよ仮想空間サービスが私たちの日常に定着するかのように思われた。
それから4年。いまやIT系のニュースと言えば、生成AIやAIエージェントなど、AIに関する話題一色だ。一部には「メタバースはオワコン」という声まであるほどだが、果たしてメタバースは「終わって」しまったのだろうか?
相次ぐ国内メタバースの終了
「メタバースは終わった」という声が上がる背景には、国内で企業がメタバース事業から撤退する例が見られることが一因となっている。24~25年にかけ、大手企業が手掛けていた複数のメタバース・プラットフォームが、相次いでサービスを終了したのだ。
25年2月28日、ANAホールディングスの子会社であるANA NEOが展開していたメタバース 「Gran Whale」がおよそ1年半でサービスを終了した 。Gran Whaleは、旅行体験をバーチャル空間で提供することを目指し、台湾や香港、マレーシアと世界各地の観光地を仮想的に訪問できるサービスとして注目を集めていた。しかし期待されたほどの売上を得
・コロナ禍における法律運用の問題点
・コロナ禍以外の日々のニュースの問題点や誤報
すでに登録済みの方は こちら
提携媒体
コラボ実績
提携媒体・コラボ実績

